dc6bc_1637_eea235946cada197f2ebbe8cc5e00920[1]

日本のお笑いは世界に通用する。ひとつの事例はテレビ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』の名物企画「笑ってはいけない」シリーズ。ジミー大西さんのハチャメチャなやりとりにはどんな国の人も笑ってしまうという。オーストラリア出身の現役漫才師チャド・マレーンさんは、「本腰を入れて、日本のお笑いコンテンツを海外向けにつくれば、絶対にウケる」と主張する――。

※本稿は、チャド・マレーン『世にも奇妙なニッポンのお笑い』(NHK出版新書)の第9話「日本のお笑いは世界に通じるか」を再構成したものです。

■海外で巻き起こる『ガキ使』人気

僕は日本に来るまで、日本人はすごくまじめという印象しかありませんでした。おもろい国だという認識がまったくなかったので、実際に来てみて「なんじゃこれ? 日本人おもろいやんけ」というのがまず驚いたことです。日本人がすごくおもろいこと自体、おもろい。それほど意外だったのです。

海外の人はみんな多かれ少なかれ、日本に来る前の僕と同じ印象を日本人に抱いていると思います。だから僕は、「日本人はおもろいという事実がもっともっと世界に知られていい」と思っています。

最近はネットのおかげで、少しずつ状況は変わってきました。ネットの動画を通じ、今、世界中に『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系/以下、『ガキ使』)のファンが増えているのを、日本のみなさんは知っているでしょうか。

きっかけになったのは、番組内の名物コーナー、ジミー大西さんの「笑ってはいけない」シリーズです。これがYouTubeでフィーチャーされ、「このおもろいの、何の番組?」と番組自体も注目されるようになったのです。本来は日テレさんが権利を持っているので、YouTubeで流してはいけないのですが、何度消されてもファンがみんな勝手に字幕をつけてアップし続けているのです。

ちなみにジミーさんの「笑ってはいけない」シリーズは、いろいろな教材ビデオに出演するVTRもの。英語教材なのに英語で数が数えられなかったり、警察の教材なのに受け答えがはちゃめちゃだったりと、ジミーさんの天然ボケが炸裂します。

■スペインでは地上波で同企画を放送

ジミー大西さんから火がついて、次に注目されたのが「サイレント図書館」という企画。もともとは、K-1選手のアーネスト・ホーストの出演が決まって、言葉を使わずに「何ができる?」となったところから生まれたアイデアです。図書館なので笑っちゃいけないし、静かにしなきゃいけない。そんな設定の中で罰ゲームをやり、どうにかして笑わせようとする。「笑ってはいけない」シリーズの原点になった企画です。

それが人気になって、いまやロシア、アメリカ、スペインで毎週、現地で制作したその企画だけの番組があります。中でもスペインは地上波で、30分番組を放送しているほどです。

『ガキ使』のたった一つの企画が、別の国で何年も続く番組になっている。もっと本腰を入れて、日本のお笑いコンテンツを海外向けにガンガンつくれば、絶対にウケる。そう僕は確信しています。では、日本のお笑いが世界に出ていくためには何が必要か。ちょっとまじめな話になるけれど、考えてみたいと思います。

■日本のお笑いの魅力はネタの力

日本のお笑いの魅力は、なんといってもネタにあります。

ネタという概念は、海外にはあまりありません。海外はスタンダップ・コメディが主流で、コメディアンはライブハウスで15分の尺をもらったら、あらかじめ「この話をしようかな」と適当に話題だけは考えて、あとはテンポ良くしゃべって、ちょっとお客をいじって場を収める、みたいな軽いノリです。

日本でいうお笑いのネタとは、いわば一つのパッケージ化された作品です。

ある一定の時間枠内にきちんと収まるように話の筋を組み立て、最後のオチに向かってすべてのボケを回収していくように考え抜く。そうやって考えたものを、暇さえあればタイマーを手にネタ合わせをして、間合いや呼吸といった細部にこだわって磨きあげ、本番の舞台で披露する。それが日本で言うところの「ネタ」です。

日本のお笑いは細分化されていて、いろんなスタイルが次々登場します。海外ではお笑いのスタイルが固定化しているので、そこでリズムネタやフリップネタをやったら、「その発想はなかったわ」と真似をするコメディアンがいっぱい出てくるんじゃないかと想像がつきます。

■「ラララライ体操」は世界でウケるはず

たとえば僕が海外ウケすると思うのは、藤崎マーケットさんの「ラララライ体操」。『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ)で披露して人気になったネタです。タンクトップに五分丈の黒のスパッツといういでたちで、「ラララライ♪」とリズミカルに歌にのせて体操しつつネタを挟む、一種のリズムネタと言えるでしょう。

ただ、こういうネタは一発でウケるとは限りません。事実、「ラララライ体操」が初登場したときはあまり観客のウケが良くなかったといいます。それがアンコール出演でもう一度やったときに、大爆笑に変わったのです。

一発ギャグと同じでインパクトの強いネタは、1回目の反応はとかくイマイチなもの。それはなぜかといえば、初見はびっくりするだけで終わってしまうからです。

志村けんさんの有名なギャグ、「アイーン」を例に考えてみましょう。僕らはそれが志村けんさんの代表的なギャグだと知っているから、字面だけでも、あの変な表情を思い出して笑ってしまう。でも、「アイーン」のない世界で、急に誰かが「アイーン」とやったとしても、絶対に「は?」と不思議そうな顔をされるに決まっています。

肝心なのは2度目、3度目です。驚きが去ったあとに何度か見ていくうちに、そのネタ本来のおもしろみが受け取れるようになる。そしていったんツボに入れば、フリを見ただけでも笑いが込み上げてくるようになります。

やり続けることでおもしろがる人が増え、はやりが生まれる。そこまでの辛抱は、日本だろうが海外だろうが一緒です。「なら、海外にさっさと出ていけばええやん」と思うかもしれません。でもそこには、やっぱり言葉の壁があります。

■言葉の壁を乗り越えた笑いをつくる

海外の人にウケる日本のお笑い芸人というと、くまだまさしさんが思い浮かびます。番組で海外のゲストが来るときには、必ず呼ばれる芸人さんです。「世界一の経営者」と呼ばれるアメリカの起業家イーロン・マスクはくまださんの大ファンで、来日したときには一緒に深夜番組にも出演しています。

くまださんはブルマーをはいたハゲのおっさん。手づくり感満載の小道具を使った宴会芸が芸風です。驚くたびにヅラが上がったり、片方の鼻の穴で風船をふくらませて、もう片方の穴でリコーダーを吹いたり、思わず吹き出してしまうベタな感じです。

くまださんはおもろいので罪はないですが、ただ海外の人にウケるお笑いというと、やっぱり言葉に頼らないネタになってしまうんだなと思います。

そんなわけで僕は6年ぐらい前から、NSC(よしもとの芸人養成所)で講師をやっています。ほかの先生は週1~2のところを僕は月1回だけですが、そのクラスは英語中心です。1年かけて1本ぐらいは英語でネタができるようになることを目標に教えています。「いずれこのクラスから海外で活躍する芸人が出てくれれば」と願いつつ、ガラにもなく母校の教壇に立っています。

■国際映画祭で急遽引き受けた同時通訳

『R100』(2013年)は、松本人志さん監督の4作目にして、初めてプレミアム上映が英語圏の国だった作品です。それまでの作品も海外で上映していましたが、いつも英語圏以外のヨーロッパでした。

上映されたのは、カナダのトロント国際映画祭。僕はこの作品の英語字幕翻訳も担当していました。これまでは万が一ウケなかったとしても「イマイチ英語が伝わっていない」と言い逃れができましたが、「ここでウケんかったら100%チャドの責任や」という緊張する場面で、舞台挨拶の通訳も頼まれました。

これまで松本さんと一緒に映画祭に行っても、通訳をやったことはありませんでした。

同時通訳は、翻訳作業とはまったく違います。入ってくる言葉をそのまま流して訳していくので、一個のフレーズが入ってきたらまずその言葉を理解して、脳の中から違う言語でアウトプットする。英語と日本語がリンクしていて、二重人格のような感じで、ほんま頭のおかしくなるような作業を瞬時にやるのです。

僕は通訳を専門にやっているわけではないし、それまではヨーロッパ各国で上映していたので、使う言語も英語ではありませんでした。だから監督がスピーチするにしても取材を受けるにしても、専属の通訳がついてやりとりしていました。

トロントの映画祭のときも、最初はプロの通訳の方がついていました。僕が聞いていても、松本さんの言っていることをちゃんと通訳しているのですが、なぜかウケない。そこで松本さんが「チャド、ちょっと一回、通訳やってくれへん?」となったのです。

■ウケたい気持ちが笑いを呼ぶ

通訳なんてやったこともないし、どうしようかと内心ビクビクだったのですが、松本さんの一言一言を訳すたびに、笑いが起きる。プロが訳しても全然ウケなかったのが、僕が訳したら死ぬほどウケたのです。

僕は考えました。「このプロの通訳の人は決してダメではないのに、何が違うのだろう」と。あらためて自分のしゃべりを振り返ってみると、松本さんのちょっとした照れや微妙なタメ、声のトーンをできるだけ反映しようとしていたな、と気づきました。

同じ言葉でも、ちょっと間が空いたり、声色(こわいろ)が変わったりするだけで、印象が変わる。僕のしゃべりには、「通訳するからにはウケたい」という気持ちがあったからじゃないかと思い当たりました。

ウケたいという必死さがあれば、気持ちが言葉にのる。

日本人が海外に出ていくとき、英語が障害になるとさんざん言ってきましたが、そこはテクニックである程度は越えられること。たとえ片言であっても「ウケたい」という気持ちがちゃんとのっていれば、きっと伝わります。

大事なのは、ウケたい、笑わせたいという強い気持ち。日本の芸人ほど、その気持ちが強いコメディアンはいません。だから、日本のお笑いは世界に出ていくべきだと僕は思うのです。